赤線地帯(あかせんちたい)青線地帯(あおせんちたい)とは、違いは?

第二次大戦終了後にGHQ(連合国の占領軍)司令官から公娼制度廃止を要求され、ようやく昭和22年(1947年)に名目的には廃止されます。

ところが、連合国軍兵士らによる一般女性への性犯罪の抑制などを目的に、実際には警察も公認で売春が行われ続けていた地域がありました。赤線地帯と呼ばれるエリアです。警察の地図には、売春を目的とする特殊飲食店の集まっていた地域を赤い線で囲んでいたことからこう呼ばれたのだとか。

この赤線地帯を廃止するための法律が売春防止法でした。施行は昭和32年(1957年)4月1日に、1年間の猶予が与えられ、完全施行は昭和33年(1958年)4月1日からとなりました。

赤線地帯があったとされる街は

飛田遊廓(とびたゆうかく)大阪市西成区の山王3丁目一帯(大阪府飛田新地)
東京都新宿二丁目などの貸座敷(遊廓)は赤線地帯からオカマ、ゲイの街へと変貌した。
吉原
玉の井(東京都墨田区東向島)
鳩の街(東京都墨田区東向島)
東京都福生市(東口横田基地方面)

青線地帯とは、特殊飲食店として営業するには当時の風俗営業法に基づく警察の許可が必要であったが、この許可を得ずに食品衛生法に基づく保健所からの飲食店営業許可を得ただけで特殊飲食店と同様の営業を行っていた地区のことで、赤線とは違いこの時点でも完全に違法で、非公認で売春が行われていた地域の俗称。赤線地帯同様に、警察の地図に青い線で囲われていたことからの名称。

青線地帯があったとされる街

都内にあった場所として、米川明彦は、歌舞伎町と花園町(今の三光町)など、都内に6ヵ所あった、都筑道夫は、新宿二丁目、おなじく三光町、おなじく歌舞伎町、北品川、亀有、の6ヵ所があった、としている。この6箇所とは、東京都新宿区新宿一丁目(現・新宿二丁目の一部)、歌舞伎町の一部、新宿花園街(花園町の飲み屋街)三光町・現新宿ゴールデン街、武蔵野市旧武蔵野八丁目(現・中町二丁目、八丁特飲街跡。吉祥寺武蔵八丁街とも呼ばれるが最寄は三鷹駅北口)、北品川(現・品川区北品川一丁目の一部)、亀有(現・葛飾区亀有四丁目の一部)、とされている。
他に、戦前からの名残で、東京都亀戸駅からの総武線沿線は千葉県方面に向かって、船橋の船橋若松劇場付近(新地と呼ばれた)など、駅ごとに駅前で赤線と青線が織り交ぜで存在した。また新宿三丁目の一部、東京都杉並区・西荻窪駅前南、神奈川県横浜市中区の横浜親不孝通り・黄金町・曙町 (横浜市)の一部、川崎市堀之内の現ソープランド街、札幌市すすきのの一部、富山市の風俗街(遊廓跡)の一部、東京都豊島区・池袋駅周辺飲み屋街、神奈川県横須賀市横須賀ドブ板通り・安浦と皆ヶ作の旧カフェー街、飛田新地や東京都寺島町玉の井の一部、熱海・渚埋め立て地、東京都豊島区・立教大学正門前(通称、美人街)、山梨県甲府市の裏春日なども指摘されている。
細木数子は著書の中で、弟の出身地である東京渋谷百軒店路地や円山町の料理屋街も青線地帯であったとしている。
玉の井や墨東、鳩の街(向島 (墨田区)五丁目と東向島一丁目)の一帯、富山の遊廓跡(現在風俗街)西荻窪駅周辺、東京都町田市の旧青線地帯は今日見る影もないが、相模原市にある一帯は再都市整備からははずされて名残がみられるという。

この記事へのコメント