RNA(リボ核酸)とは、DNAに類似の物質です。しかし、DNAではヌクレオチドが2本鎖で繋がっていますが、RNAでは一本鎖であり、構成要素の糖もデオキシリボースではなくリボースです。またDNAの場合の塩基のチミン(T)がRNAではウラシル(U)に替っています。 また、DNAは細胞の核の中にありますが、RNAの多くはタンパク質の生体内製造工場ともいうべきリボソームの中に含まれるか、リボソームと一緒に働いています。
以前は、RNAはDNAの遺伝情報を伝達し(mRNA)、タンパク質合成の鋳型となるに過ぎない存在とみられてきました。RNAについての研究が進み、多様な機能やその重要性が認識されてきています。
DNAと遺伝子について解説します。
DNA分子は,デオキシリボース(糖),リン酸,塩基からなるヌクレオチドが多数つながってできています。
そして,この塩基配列が遺伝情報としてはたらくわけですが,すべての塩基配列が遺伝情報となるわけではありません。
すなわち,DNAには遺伝情報をもっている部分ともっていない部分が存在し,遺伝情報をもっているDNAの一部(領域)のことを遺伝子といいます。
したがって,DNAは遺伝子(遺伝情報)を保持している物質として「遺伝子の本体」あるいは「遺伝情報の本体」と呼ばれます。
さらに,DNAと染色体の関係についても確認しておきます。
大腸菌などの原核生物では,細胞質基質中に通常1個の環状のDNA分子が細く折りたたまれて局在しています。原核生物の場合は,これを染色体と呼びます。
また,ヒトなどの真核生物では,DNA分子は通常ヒストンと呼ばれるタンパク質に巻きつき,繊維状の構造体で核内に分布しています。分裂期になると,繊維状の構造体が何重にも折りたたまれて凝縮され,太い染色体になります。
このように細胞内でDNAを安定に保持するために生じた構造が染色体です。
この記事へのコメント